だし巻き卵がふわふわ!ダイソーのレンジで簡単だし巻きたまごを使ってみた感想
こんにちは 萩ののかです。
以前にご紹介した、
「レンジで簡単!だし巻きたまご」を実際に使ってみました。
ダイソーで100円で買える電子レンジ調理器です。
買ってよかったです。ふわふわで美味しいだし巻き卵が簡単に作れました!
以前にご紹介した記事はこちら
レンジで簡単だし巻きたまごの使い方
では早速作ってみます。
❶容器に卵と水大さじ1を入れて混ぜる。
❷フタをせずに電子レンジでチン(500W40秒)
まだとろとろな状態。
❸顆粒だし小さじ1/3杯を入れて混ぜる。
❹再度、電子レンジでチン(500W40秒)
おお〜できてる!
❺黄色の押し型入れて1分待つとできあがり
左右のフラップをカチっとしめますよ
そんなにつぶして大丈夫か不安になりました・・・
お皿に出してみると。
うーん?キレイではない!
切ってみました
混ぜ方の問題?
どうやらキレイに作るには押し方にコツ?がいるみたいです。
卵もLサイズがいい?
そんなの知らないよ!( ;∀;)
何にも考えずに作ったらこんな出来でした〜。
気になる味は? ふわふわ美味しい!
残念な見た目と違って、味は美味しかったです!
ふわふわでした!
3歳の娘も美味しい〜と言ってパクパク食べておりました。
味付けといえば、粉末だし1/3杯だけ。
私は料理がそんなに得意じゃないので、いつもの卵焼きの味付けが毎回定まっていないというか
お醤油や塩とかいろいろ調味料いれて迷走しながら作っているのですが、
粉末だしだけでこんなに味するんだ!とちょっと感動でした。
お出汁だけのやさしい味の卵焼き。ハマりそうです。
デメリット
❶卵1個ずつしかできない?
何人分も作ろうと思うと同じ作業を繰り返すことになります。
ちょっとだけ食べたい時にはいいのかも。
卵1個用だけど、2個でも作れるのかも?またやってみます。(下記参照)
❷洗いにくい
底の凸凹がかなり洗いにくい!
普通にスポンジだけで洗うと写真のように、卵がなかなか落ちませんでした。
洗いにくい問題は100均グッズで解決!

こちらで洗ったところキレイに洗えました♪
水筒用に買ってたんですけどね。
細かいところもスッキリ洗えます!
哺乳瓶やマグにも使えます。
スクレーパーもついているのでこびりついていてもバッチリ取れますね。
ブラシの収納についてはこちら
【追記】Mサイズ卵2個で試してみました
卵2個で作れるのか試してみました。
結果:作れないこともない。
一応はできましたよ。卵がケースから溢れてレンジ内は少し汚れますけどね。
時間は40秒より多めの各1分10秒くらいにしました。
黄色の押し型はフラップが閉められないので1分は手で押さえておく必要があります〜。
粉末だし・水の量を単純に2倍にして作りました。
うん。まずかった。
卵固めただけだなという感じがしました。
2回目
水の量を大さじ1杯半ぐらい・だしは小さじ3分の2・醤油を適量入れると味はマシでした。
若干卵臭さが残ります。
結論:1個で作るのが無難
2個以上は卵焼き器で作るのが1番ですよ〜。
おわりに
とはいえ、1個だと美味しかったので、手っ取り早く食べたい時にはいいですね。
「レンジで簡単だし巻き卵」我が家ではこれからも活躍しそうです。
娘の分だけ卵焼きを作る時もあるので非常に助かります。
(おしまい)
こんなに綺麗につくれるの!?(・∀・)